お知らせ一覧
-
コミュニティカフェ「スマートフォン教室」
2023年11月11日(土)
総務省で行われている「デジタル活用支援推進事業」の一環として
スマートフォン教室が行われました。
前半を初級編、後半をセキュリティ等を強化したい方向けの応用編として実施しました。
ドコモショップオホーツク遠軽店の方が講師を務め、9名の方が参加しました。
「みなさん、とてもお話を聴くのがお上手!話しやすいです。」とほめてもらいながら
電源の落とし方、つけ方、電話のかけ方、受け方の基本から最近の詐欺の手口まで学びました。
「電源はつけっぱなしより、夜間5分でも切っておくと動作がスムーズになりますよ。」
個別の疑問にも丁寧に対応してくださり、ちょっとした困りごとが見事解決されました。
図書館のフリーWi-Fiを使うと動画を見るときやお孫さんに写真を送るときに
データ使用料無料で送れることを知った参加者は
「たくさん写真を送っちゃって、孫に急にどうしたの?って驚かれたわ。」と笑顔でした。 -
童話村たきのうえ読書感想文・感想画コンクール表彰式
2023年11月11日(土)
11月2日(木)第9回童話村たきのうえ感想文・感想画コンクール表彰式を行いました。
今年は105名の応募があり、4部門12名の方が表彰されました。
本年度の栄えある小檜山博賞は6年生の竹林陽希くん
作品名「ありがとう!!マララさん!!」でした。
講評で小檜山さんは「この本からどの人もみんな普通の人であることを学んだのがすばらしい。
つまり、すぐれた考えをもって、すぐれた行動をするのが特別なことではなく
普通のことだと気づいた竹林さんの読む感性に、とても感心した。」と仰っていました。
奥田直美教育長より表彰状と副賞が手渡され、小檜山さんの写真の前で記念撮影しました。
小学校低学年の部の感想画は図書館の中で11月10日(金)まで展示いたします。
どの絵も絵本を読んで心に残った場面が躍動感ある絵で表現されています。
ぜひ、子どもたちの力作をご覧に図書館へお越しください。 -
コミュニティカフェ「手づくりあそびの会 おりぞめ」
2023年10月31日(火)
10月28日(土)、図書館で手づくりあそびの会を行いました。
手づくりあそびの会はもともと
滝西の子どもの村の徳村杜紀子さんが30年以上図書館で行っていました。
現在、図書貸出員として勤務する菊地素子さんは
子どもの頃から手づくりあそびに親しんでいたこともあり、
おりぞめの指導をしてもらいました。
この日は時間差で参加者がやって来て、幼児から大人まで参加してくれました。
まずは障子紙を切ったものを正三角形や二等辺三角形、長方形等の形で折り、
折り染め液に浸してさまざまな模様を作ります。
開いてみると想像もしなかったような模様が浮かび上がり、とても楽しいです。
乾いたら自宅へ持ち帰り、紙箱に貼ったり封筒にしたりして使えます。 -
コミュニティカフェ「秋のお花でハロウィンアレンジ」
2023年10月19日(木)
10月14日(土)、滝上のお花屋さん東光生花店の東光浩さんにお願いして
午前と午後、合わせて11名が参加して秋のお花を使いハロウィンをテーマにしたアレンジメントを行いました。
オペラオレンジのスプレーマム、黄色やオレンジのガーベラ、ボンベイケイトウや木苺の葉、
マイピンクという色のりんどう、赤く色づいた観賞用南蛮に
小さなかぼちゃやハロウィンの模様がついたリボンをあしらいます。
まずは講師が生けるのを一通り見て、手順や気をつけることを教えてもらいました。
今回はぶら下げるタイプの花器だったので、みなさんバランスに気を配っていました。
それぞれ個性的な可愛らしいアレンジメントが完成し、とても満足そう。
午前中のお客さんは完成した作品となぜか講師を撮影。
午後のお客さんは作り終わったあと、お花を眺めながらゆっくりコーヒーを楽しんでいました。
毎回趣向を凝らしたアレンジメントの指導をしてくださる東光さん、ありがとうございました。 -
コミュニティカフェ「Baby English」
2023年10月19日(木)
滝上町のALTに新しく就任して2か月ほど経ったチャーリーさんが講師を務める
幼児向け英語に親しむための時間がはじまりました。
動物カードをつかって英語で動物の名前、鳴き声の表し方を教えてもらいました。
チャーリーさんが動物の鳴き声をすると子どもたちは大喜び。
さすがの耳の良さですぐに同じ発音ができるようです。
文化センターのロビーホールでひとしきりTag(鬼ごっこ)で走り回ったあとは
図書館で「かばくん」(英語名「Wake Up! Hippo」)の読みきかせ。
次回は11月9日(木)午後4時を予定しています。 -
第28回図書館まつり、開催しました!
2023年10月10日(火)
10月7日(土)、絵本作家で鳥の巣研究家の鈴木まもるさんをお招きして
28回目の図書館まつりを開催しました。
鈴木さんは鳥の巣にはどんな意味があるのか、鳥と恐竜の関係も含めて
興味深いお話をたくさんしてくださいました。
42名の親子が参加して、お話を参考に個性的な鳥の巣を作り上げました。
古本市と3年ぶりにピコロ食堂も行われ、ボランティアさんが作ったカレー60食は
販売開始45分で完売してしまいました。古本も356冊販売しました。
寄せられた売上金は滝上町の収入となり、未来の教育のために役立てられます。
また「タケちゃんとあそぼう!」ではバードコールづくりをしました。
子どもなら余裕で2名入れる巨大な鳥の巣も作ってくれて、子どもたちは鳥気分で
楽しそうに出入りしていました。
日本十進分類法を手掛かりに本を探して、クイズに答える図書館探偵団では50問のクイズを準備しましたが、あっという間に回答されてしまいました。
今年も「のびる」「メガネの会」「役場カレー部」等多くのボランティアのみなさんのご協力でなんとか無事終えることができました。
この場を借りて、お礼を申し上げます。ありがとうございました。 -
コミュニティカフェ「『つみたてNISA』はじめてみよう」
2023年09月17日(日)
9月16日(土)、日本郵便北海道支社金融営業部でコンサルティングアドバイザーとして
ご活躍の新井一央さんをお招きして、
1月に制度が新しくなるつみたてNISAについて講話していただきました。
9名の方が参加して、投資信託の基礎知識を学び、現行のつみたてNISAについて、
税金や手数料のこと、投資の安定度を高める方法、ファンド選び、1月から始まる新NISAのちがい等
途中休憩を入れながら、2時間ほどお話を伺いました。
参加したみなさんは熱心に質問をして、これからの資産形成を検討しているようでした。
「難しいですよね…いくらから始めたらいいんだろう。」との声には
「まずは少額から始めてみることをお勧めします。
もし、商品選びに迷ったら、千円ずつ5種類の商品を購入してもいいんですよ。」とのこと。
新井さん、わかりやすい説明で有益なお話をありがとうございました。 -
コミュニティカフェ「スマホよろず相談」
2023年08月28日(月)
8月26日(土)教育委員会社会教育係の2人が講師を務め、
スマートフォンの使い方を学びました。
この日は大変暑い日で、3名の方がキャンセルされましたが、3名の方が来館してくれました。
まずは便利なアプリ、LINEの使い方から。
アイコンの替え方、グループの作り方、投票のしかた等
覚えておくと便利な方法を教えてもらいます。
その場で参加者間のグループを作り、写真を共有したり、アルバムを作成したりしてみました。
その後、みなさんが持ち寄ったスマートフォンのわからないことを教えてもらいました。
コミュニティカフェではこれからもスマートフォンの使い方やパソコンの操作方法について
どんどん勉強会を行っていきます。
もし、わからないことがあれば、ぜひ、お気軽に図書館へお越しください。
今日対応した職員が笑顔でご対応いたします。 -
コミュニティカフェ「韓国語をはじめよう」
2023年08月28日(月)
8月24日(木)「韓国語を学びたい…だけど、何をとっかかりにしたらいいかわからない」と
悩める利用者と韓国語を長年学んでいる利用者の方を繋いで、韓国語の学習会を行いました。
韓国語のハングル文字のしくみや音の出し方などをテキストを見ながら確認しました。
その後、映像を観ながらいっしょに発音してみます。
コミュニティカフェでは、みなさんの学びたい気持ちを応援しています。
図書館で本を借りて、もう少しやり方や知識を深めたいときに
まちの中で教えてくれる方をご紹介いたします。
ぜひ、カウンターでお気軽にお声掛けください。 -
夏休み、毎週木曜日は図書館で工作!
2023年08月3日(木)
夏休み中、図書館では毎週木曜日に工作をしています。
7月27日には小学校低学年を中心に7名が参加して、くるくるレインボーを作りました。
8月3日は急遽キャンセルが4名入り、残念ながら3名の参加でしたが、
海の生物ステンドグラス風を作りました。
図書館の海の生物の本を見ながら、マッコウクジラやジュウモンジダコ、チョウチンアンコウ等
なかなかの力作が完成しました。
8月17日に予定している紙ヒコーキ大会はまだまだ参加者募集中です。
ぜひ、図書館に夏の思い出を作りに来ませんか。お待ちしています。